軍荼利明王とは、宝生如来の化身で、様々な障害を取り除いてくれる仏様です。
軍荼利明王の由来は?
この軍荼利明王は、サンスクリット語でグンダリーと言い、「とぐろを巻いた蛇」という意味であり、蛇は煩悩の象徴で、執念深いと言われております。
また軍荼利明王は、宝生如来の化身と言われており、五大明王の一尊で南方を守護しております。
この軍荼利は、水瓶(すいびょう)を表し、利は所有する事を表しております。
よって、この水瓶から甘露水(かんろすい)を連想して、甘露軍荼利の名称もあります。
また、この明王の住処が須弥山の南方にある事から、南方軍荼利とも呼ばれており、ハ大明王の一尊で現される時には、大咲明王(だいしょうみょうおう)とも呼ばれております。
この他にも、吉里吉里明王(きりきりみょうおう)や甘露金剛などの呼び方もあります。
クンダリニーには甘露(アムリタ)が入っている壺という意味もあり、この甘露とは神々が飲むとされる不死の霊薬とされております。
軍荼利明王のスタイルは?
この軍荼利明王は、1つの顔と8本の腕がある一面八臂(いちめんはっぴ)で目は3つあり、忿怒(ふんぬ)の表情をしております。
手足や、体じゅうには蛇が巻き付けられているのが特徴的であり、両足は踏割(ふみわり)蓮華と呼ばれる2つに分かれている蓮華座にそれぞれ乗せております。
武器を持っていない2本の手は、親指と小指を曲げ胸の前で交差させる、軍荼利明王のオリジナルの印であります。
その他の手には、左手には金輪(こんりん)・戟(げき)・金剛鉤(こんごうこう)を持っており、右手には金剛杵(こんごうしょ)又は三鈷杵(さんこしょ)・剣印(けんいん)・与願印(よがんいん)を持っております。
全身は青色(しょうじき)をしており、髻(もとどり)が火焔(かえん)のように逆立っており、目は見開いて下唇を嚙んでおります。
この軍荼利明王は、大日如来の南方に配置されており、宝生如来(ほうしょうにょらい)の化身と言われており、単独で祀られている事は少なく五大明王の一尊となっております。
また、特徴的に巻き付けた蛇は、ヒンドゥー教においては人間に3回半巻き付いた蛇は人間の能力を高めるとされております。
その蛇の毒は、人間の煩悩を払って、打ち砕くと考えられております。
軍荼利明王のご利益とは?
軍荼利明王は、様々な障害を除去する功徳があるとされており、息災(そくさい)・調伏(ちょうぶく)・増益(そうやく)を祈願するものとされておりました。
軍荼利明王の事が書かれている経典
陀羅尼集経第七
軍荼利明王の祭事は?
有名寺院
埼玉県 常楽院 木造軍荼利明王立像(重要文化財)・・・
軍荼利明王の真言は?
オン・アミリティ・ウン・パッタ