鬼子母神とは、もとは人肉を食らっていた仏様です。
今回は鬼子母神について紹介していきます。

鬼子母神の由来は?
この鬼子母神は、サンスクリット語でハーリーティーと言い、訶梨帝母(かりていも)・訶利帝母などの文字が宛てられており、青色鬼鬼子母神と訳されております。
この鬼子母神は、鬼神王(きしんおう)・般闍迦(はんじゃか)の妻であり鬼女神(きにょしん)でありました。
王舎城(おうしゃじょう)に住み、500人とも1000人とも言われる子供を持つ母であり鬼子母と言われておりました。
また、須弥山下(しゅみせんか)の四大州の1つである南方贍部洲(なんぽうせんぶしゅう)において、自分達の子供を育てるために人間の子供をさらって食べていたと言われております。
そのため、お釈迦様がその悪行を懲らしめようと末子の嬪伽羅(びんから)を隠してしまい、その時、鬼子母神は捜し回ったが見つける事が出来ず、嘆き悲しみました。
その鬼子母神が苦しんでいるところを、お釈迦様が子供を奪われて親の嘆きや苦しみを悟らせて、戒めて三帰依(さんきえ)して五戒を誓わせたと言われております。
その後、改心をした鬼子母神は全ての子供達とお釈迦様の教えを守る事を誓って、子育てや安産や子供を守護する善神となったと言われております。
インドでは家々で、鬼子母神が守護神となった像を祭り、子女の除病を祈る風習が出来たと言われております。
鬼子母神のスタイルは?
千葉県の中山法華寺(なかやまほっけじ)にある、鬼子母神の立像のスタイルは、忿怒の相に総髪(そうはつ)で下顎に髭を生やしており、合掌する鬼神形(きしんぎょう)で表されております。
鬼子母神のスタイルは、鬼神形の他にも天女形もあって、こちらは安産や子供を守る善女神(ぜんにょしん)として信仰されておりました。
鬼神形のスタイルは、忿怒の相で総髪と言って、全体の髪を伸ばしたままの頭髪で、頂上環(ちょうじょうかん)と言われる頭上に戴く装飾具で宝珠のかわりに輪光(りんこう)を放つとされております。
顎髭を生やしており、合掌印(蓮華合掌とも言う)をしており、これは両指同指(りょうしどうし)を合わせ、衆生に慕われる事を表すとされております。
トレードマークのザクロは、1つの実から沢山の種が採れて、豊穣・子授けのシンボルである。
このザクロは、お釈迦様が鬼子母神に「ザクロは人肉に似た味なので、人肉が食べたくなったらザクロを食べなさい。」と言われております。

鬼子母神のご利益とは?
恋愛成就・夫婦円満・息災除去・病気治癒
鬼子母神の事が書かれている経典
訶利帝母真言経・大薬叉女歓喜母并愛子成就法(だいやくしゃにょかんぎもびょうあいしじょうじゅほう)
鬼子母神の祭事は?
鬼子母神の縁日は8のつく日で、茨城県の真浄寺(しんじょうじ)では、毎月18日には鬼子母神を祭礼しております。
有名寺院
鬼子母神の真言は?
オン ドドマリ ギャキテイ ソワカ