勢至菩薩とは、智慧の光で生あるもの全てを救う仏様です。
今回は勢至菩薩について紹介していきます。

勢至菩薩の由来は?
勢至菩薩は、サンスクリット語でマハースターマプラープタと言って、大いなる力を得たものという意味で、この力とは智慧の力を指しており、この智慧の力が強大であり大地を揺らすほどだと言われております。
この勢至菩薩は、大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)とも呼ばれたり、得大勢菩薩(とくだいせいぼさつ)とも呼ばれております。
この勢至菩薩は、観音菩薩と共に阿弥陀如来の右脇侍として従っており、独尊で祀られる事は非常に少ないようです。
阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩が一組となって、阿弥陀三尊と呼ばれており、真ん中の阿弥陀如来を、勢至菩薩が智慧の面からサポートしていると言われております。
また勢至菩薩は、観無量寿経の中で、「智慧を持って遍く一切を照らし、三途を離れしめて、無上の力を得せしむ故、大勢至と名ずく」とあって、これは迷いの世界の苦しみから智慧を以て救って、亡者を仏道に引き入れて、正しい行いをさせて極楽浄土に導いてくれる菩薩とされています。
勢至菩薩が、力が強く、足をただ踏み下ろしただけでも、三千世界や悪魔の宮殿をも震動するほどの怪力であるため、大勢至菩薩の名がついたと言われおります。
ちなみに、智慧第一と言われている法然の幼名は勢至丸(せいしまる)でした。
諸説あるが、兄が後の観音菩薩で、弟が勢至菩薩とされております。
仏様にも、寿命があって阿弥陀如来の亡き後は、兄の観音菩薩が如来となり、観音の亡き後は勢至菩薩が極楽浄土を引き継ぐとされております。
勢至菩薩のスタイルは?
勢至菩薩のスタイルは、観音菩薩の基本形でもある聖観音(しょうかんのん)にとても良く似ており、見分け方として頭上の宝冠に水瓶が付いております。
この水瓶の中には、汚れのない智慧の水が入っていると言われており、慈悲の潤いを人々に注ぐ事を表すとされております。
これは勢至菩薩が、古代ペルシア発祥の宗教でもある、ゾロアスター教の水の神であった事に由来するという説もあります。
この勢至菩薩のお姿は、合掌をするお姿が多く見られ、他には来迎印(らいごういん)を結んでいたり、密教では蓮華を持っていたりします。
阿弥陀三尊像で祀られている勢至菩薩は、一面二臂(いちめんにひ)の顔が一つで腕が二本で、顔は菩薩像にそっくりの慈悲相で、蓮華座の上に結跏趺坐(けっかふざ)しておられます。
勢至菩薩のご利益とは?
午年生まれの守り本尊とされており、除災招福(じょさいしょうふく)・智慧明瞭(ちえめいりょう)・家内安全のご利益があると言われております。
また、十三仏の1周忌本尊としても知られております。
勢至菩薩の事が書かれている経典
観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)・陀羅尼集経(だらにじっきょう)
勢至菩薩の祭事は?
勢至菩薩は月の化身とされていて、二十三夜(にじゅうさんや)に講といわれるグループが飲食を共にして、お経などを唱え月を拝み、悪霊を追い払うという月待行事を行って、その供養の証しや記念として建立されたのが、月待塔(つきまちとう)です。
ちなみに、崇拝の対象としては十三夜は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)・十五夜は大日如来(だいにちにょらい)・十七夜~二十二夜は観音様・二十三夜は勢至菩薩(せいしぼさつ)を本尊として祀っております。
この月待行事は、江戸から昭和の初期までは、全国各地で盛んに行われていましたが現在はほとんど行われていないようです。
二十三夜の他に、十五夜・十六夜・十九夜・二十二夜などの特定の月齢の夜にも行われていましたが、この二十三夜は月齢でいうと「下弦の月(かげんのつき)」で、月が出る時間というのが午前0時で、その時刻に幻想的な月の形が信仰と重なり、二十三夜を一般的なものとしたと言われております。
有名寺院
京都府 三千院 木造勢至菩薩坐像(国宝)・・・阿弥陀三尊像が安置されており、観音菩薩と同じく珍しい大和坐りと呼ばれる、膝を少し開いて上半身を前屈みにする坐り方をしております。
高知県 竹林寺 木造勢至菩薩立像(重要文化財)・・・やや上体を前方に傾けており、右膝を曲げて、両掌を胸前で合掌して蓮華座上に立っており、定朝様(じょうちょうよう)の作風になっております。
京都府 知恩院 木造勢至菩薩坐像(重要文化財)・・・勢至堂の本尊は法然上人(ほうねんしょうにん)の姿を写した像でありましたが、御影堂に移されたため、現在では親鸞聖人の根本の法身とされる勢至菩薩像が本尊となっております。
ちなみに、この勢至堂は知恩院最古の建物であります。
勢至菩薩の真言は?
オン・サンザンサク・ソワカ