薬師如来とは、現世での願いを叶えてくれる仏様です。
今回は薬師如来について紹介していきます。

薬師如来の由来は?
この薬師如来は、サンスクリット語ではバイシャジャ・グル・ヴァイドゥーリャ・プラバ・ラージャと呼ばれております。
「バイシャジャ」は医薬、「グル」は先生または教主を意味し、医薬の先生すなわち薬師となります。
「ヴァイドゥーリャ」は、瑠璃と訳し瑠璃は七宝の1つで、青い色の宝玉をさすため、「ヴァイドゥーリャ・プラバ」は、青い色の宝玉から放つ光、つまり瑠璃光を意味しております。
したがって、「バイシャジャ・グル・ヴァイドゥーリャ・プラバ・ラージャ」は、医薬の先生(薬師)・瑠璃光(浄土)の王となります。
また薬師如来は、正式名称が薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)と呼ばれており、薬師如来が住んでいる世界は、瑠璃光浄土(るりこうじょうど)と呼ばれて、はるか東方あって青色の宝石のような瑠璃色に輝いているとされております。
西方極楽浄土の阿弥陀如来に対して、この薬師如来は東方浄瑠璃界、すなわち現世の教主とされており、阿弥陀如来は死後の来世の安らぎを与えてくれる仏様に対して、この薬師如来は現世での苦しみを取り除き願いを叶えてくれる仏様として扱われています。
この薬師如来像は、当初は右手は施無畏印(せむいいん)と呼ぼれる印相(いんそう)を組み、左手は与願印(よがんいん)と呼ぼれる印相を組んでいる仏像が多く造られていました。
施無畏印は、恐れを取り除いてくれる・恐れなくていいよという意味があって、一方の与願印は、願い事を叶えてくれるという意味があると言われております。
平安時代以後になると、左手には薬壷(やっこ)を持っている坐像や立像が多く造られ、さらには形状のよく似た宝珠(ほうじゅ)を持っている像まで現れました。
この薬壺には、あらゆる苦しみを取り除くための万能薬が入っていると言われております。
本来であれば如来像は、持物を持つ事はないのだが、この薬師如来だけは薬壺を持っているのが特徴的であり、医王薬師如来(いおうやくしにょらい)または大医王仏(だいいおうぶつ)の別称もあり、仏教界の医者として親しまれております。
この薬師如来の脇侍は、向かって右側が日光菩薩で、左側が月光菩薩を配置しており、薬師如来と併せて薬師三尊と呼ばれており、それに従う仏様として十二神将(じゅうにしんしょう)を従えております。
薬師如来の12の大願とは?
薬師如来は、世のため人のために修行をして、12の大願を誓願(せいがん)し、これは現世の利益を求めている所が特徴的であり、とりわけ病気平癒、とくに眼病平癒を願う人達の信仰を集めたとされております。
この12の大願の中で、7番目の願いで「病の者も、私の名前を聞けば患いが除かれる」とあって、これが薬師如来信仰の始まりと言われております。
この12の大願は、薬師経という経典に書かれており、その内容は次の通りです。
1、全ての人々を仏様にする。
2、全ての人々を瑠璃の光で明るく照らして、人々が善の行い、すなわち仏性を目覚ましてあげたい。
3、全ての人々が必要なあらゆる物品を、手に入れられるようにしたい。
4、全ての人々を世の外道を正して、大乗仏教の正しい教えに導きたい。
5、全ての人々に戒律を保たせ、また、戒律を破ってしまった人々も戒律を守れるよう援けたい。
6、全ての人々の身体上の障害を無くし、生まれつきの病気や身体的苦痛を癒したい。
7、全ての人々の病を除いて、困窮や苦悩から救いたい。
8、立場の弱い女性が、修行の上での問題点を取り除き、成仏が出来るようにしたい。
9、全ての人々を、一切の精神的苦痛や煩悩を浄化して、完全な悟りが出来るようにしたい。
10、国などによる、災難や苦痛の重圧に苦しむ人々を解放したい。
11、全ての人々が、餓えや渇きの苦しみを取り除きたい。
12、全ての人々に、寒さや虫刺されに悩まされないように衣服を与えたい。
薬師如来のスタイルは?
薬師如来には坐像と立像のどちらもありますが、右手は施無畏印を結んでおり、左手には薬壺(やっこ)を持っておられます。
薬師如来は、如来の中で唯一物を持っておられます。
この薬壺の中には、あらゆる苦しみを取り除いてくれる薬が入っていると言われております。
ただ、平安時代以前の薬師如来像については、薬壺を持っていない像も多く、他の如来との見分けがつきにくい事があります。
この光背には、6体の化仏があって、本体の薬師如来と合わせて七仏薬師(しちぶつやくし)となっております。
その七仏薬師には、それぞれの国土名称、分身名、印相があり、以下がそれになります。
・東方光勝世界(とうほうこうしょうせかい)ー善名称吉祥王如来(ぜんみょうしょうきちじょうおうにょらい)ー無威印
・東方妙宝世界(とうほうみょうほうせかい)ー宝月智厳光音自在王如来(ほうげつちげんこうおんじざいおうにょらい)ー施妙印
・東方円満香積世界(とうほうえんまんこうしゃくせかい)ー金色宝光妙行成就王如来(こんじきほうこうみょうぎょうじょうじゅおうにょらい)ー説法印
・東方無憂世界(とうほうむゆうせかい)ー無憂最勝吉祥王如来(むうさいしょうきちじょうおうにょらい)ー三昧印
・東方法幢世界(とうほうほうどうせかい)ー法海雲雷音如来(ほうかいうんらいおんにょらい)ー説法印
・東方善住法海世界(とうほうぜんじゅうほうかいせかい)ー法海勝慧遊戯神通如来(ほうかいしょうえゆげじんづうにょらい)ー説法印
・東方浄瑠璃世界(とうほうじょうるりせかい)ー薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)ー施妙印
薬師如来の脇侍として、左脇侍には円形の日輪(にちりん)を持っており、昼を担当している日光菩薩で、右脇侍には三日月形の月輪(がちりん)を持っており、夜を担当している月光菩薩(がっこうぼさつ)がおられます。
また、眷属として十二神将(じゅうにしんしょう)が仕えており、この十二神将は薬師如来と薬師経を信じている者を守護する、12体の武道を司る神と言われております。
これらの十二神将たちはそれぞれ十二支、12の刻、12ヵ月などと結び付けられております。
この十二神将は昼と夜と分かれており、昼の十二神将として卯・辰・巳・午・未・申が、夜の十二神将として酉・戌・亥・子・丑・寅を割り当てております。
昼の十二支にそれぞれ仕えているのが、卯には安底羅(あんてら)・辰には頞儞羅(あんにら)・巳には珊底羅(さんてら)・午には因陀羅(いんだら)・未には波夷羅(はいら)・申には摩虎羅(まこら)が配置されております。
一方、夜の十二支にそれぞれ仕えているのが、酉には真達羅(しんだら)・戌には招住羅(しゃとら)・亥には毘羯羅(びから)・子には宮毘羅(くびら)・丑には跋折羅(ばさら)・寅には迷企羅(めきら)が配置されております。
薬師如来のご利益とは?
病気平癒(びょうきへいゆ)、現世安穏(げんせあんおん)、健康長寿、災難除去、安産祈願等があります。
全ての苦難を取り除いて、願いを成就させるために、24時間の間見守ると言われております。
薬師如来の事が書かれている経典
玄奘(げんじょう)訳の薬師瑠璃光如来本願功徳経(やくしるりこうにょらいほんがんくどくきょう)
義浄(ぎじょう)訳の薬師瑠璃光如来七仏本願功徳経(やくしるりこうにょらいしちぶつほんがんくどくきょう)
釈迦如来の祭事は?
薬師如来の縁日は毎月8日と12日ですが、1月8日の初薬師にお参りを行うと、平常の三千日分のご利益があると言われております。
有名寺院
広島県 不動院(ふどういん)
奈良県 薬師寺 銅造薬師三尊像(国宝)・・・三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう)によって造られた、わが国の薬師像のモデルであります。
京都府 神護寺(じんごじ) 木造薬師三尊像(国宝)・・・この薬師如来像は立像で、結んだ唇と鋭い眼差し、どっしりとした下半身が特徴的であります。
奈良県 奈良国立博物館 木造薬師如来坐像(国宝)・・・もとは京都・東山の若王子社(にゃくおうじしゃ)に安置されていた像であり、両手首先や螺髪(らほつ)などを除いて、台座蓮肉部までを含めて、カヤノキの一本造りで造られております。
釈迦如来の真言は?
オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ